[PR]
2025年04月03日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JAZZ もどき、その11、冬が終わる前に、やっぱりいい曲「枯葉」
2010年02月02日
思い出の Autumn Leaves
やはり、ジャズ演奏事始は、この曲に始まり・・。
初めて、セッションなるものに参加した記憶が鮮明。
私がサックス始めた頃、「サックス奮戦記」なるHPを。
当時の、私の熱心な姿に興味を持たれたのか?
アマチュアジャズテナーの雄、HさんにNETで誘われ、
サックス1年目で、大阪セッションに、恐る恐る参加。
←、が、その時の、貴重な記念画像。
61才の夏、まだ若いな~。
参加者は、14~5名だったでしょうか?、殆どの方は、相当の経験者、恐怖心で足がすくむ。
へぇ~、ここで私が吹くの~?、Hさんに促されて、そこで、意を決してやったのが、「枯葉」。
小学生の学芸会のように、ガタガタ、ブルブル、音まで大きなビブラート、下手以前の時期。
テーマと、アドリブコピー譜を必死でやったが、エンディング、終わり場所が分からない、
延々と、全くデタラメなアドリブを吹き続けたこと、覚えている、やっと止めて貰って大笑い。
大変な思い、経験をしたが、苦悩の反面、生バンドのバックで、演じる快さを、その時感じたように記憶。
それから6年、さて本論の 「枯葉」 は?
年月は経過したが、当初の思いや予想には、遠く及ばず。ジャズサックスとは、こうも難しいものか!
いや、その後の不熱心さがたたって、今日のヘボに至っている。
今回使うマイナスワンは、「はじめてのジャズ」 Rittor Music 冨塚 章 著、付属CD、
この雑誌は、初セッション参加の前から購入していて、その頃は、そのテンポの速さに全く付いて行けず。
それが今は、何とか付いて行ける、これが大きな進歩だろうか?
テナー、キーは、オリジナルの Am inBb 、テンポ 150強、テーマ→2ソロ→テーマ、エンディング。
今回から、MPを従来のメタル Link から、気分転換に、ラバーの ESM JAZZ 7★に変えてみた。
明日の朝、吹き直し、録り直ししようか?、と思ったが、今夜録音した一発、UPしておこう。
最後のテーマや、エンディングで、無茶吹きしたが、こういう方が、臨場感があって面白いかな~?
早くUPして、次に進もう。
憧れの Zoot Sims の Autumn Leaves 、こんな音や、演奏、夢のようです。
PR
ソロの部分は応用も入っているようで、それができることが素晴らしいです。
「サックス奮戦記」は私がサックスを始めた当初に見つけ、随分参考にさせていただきました。また結果が出るのに時間がかかることも分かり、地道に取り組む気持ちにもなれました。
ほとんどの部分がなくなってしまったのが残念です。
できの悪い、私のヘボ演奏、ミスもそのままUPすることで、今後キッチリやらにゃ!、の、励みにしています。
「奮戦記」、そうでしたか・・、見られてた、あの頃は、ほんとに熱心にやってた頃で、いずれ上級レベルの方のように自由自在に吹きたい、などと。結局、それは甘い思いで、HPが途切れた頃が、挫折?、練習も休みがちになり、今に至るです。
貴方は、私より、ずっと意思の強い方と思いますので、どうぞ頑張って下さい。
ここのところ立て続けにJazzのupで、私も知っているスタンダード・ナンバーで楽しく拝聴させていただいています。
結構簡単そうに吹かれていますが、実際に演奏してみると、こういった曲の方が難しいですよね…テンポの速い曲の方が勢いで吹けたりしますが、パラードだと、ごまかせない分丁寧に吹かないといけないですし…
アドリブも、自分の手クセを持てるくらいになると楽しいだろうとは思いますが、ジャズのアドリブは私にはまだまだ敷居が高くて、難しいです。
私もあえて不完全な音源をupしていますが、後で聞いて修正点が良く分かるので、日記という点では本来の意味で合っているのかなと。
Shimadaさん、これからもJazzに限らず色々吹いてください♪
それだけ熱意の程が伺われます。
自分はビギナーなのに熱意も努力も不足しているんだと実感しました。
アドリブ、カッコいいですよ。
拝聴・・、と言って頂けるような演奏ではないので、どうか私の練習継続にお付き合い下さい。
私の場合、まだテンポ150位がいいところで、8分音符が2~4小節も並んだだけでも、指がゴチャゴチャになります、テンポ200なんて考えられない、しかしトライしないと、いかんのですね、課題曲も早いのが残っていて。
手癖、指が覚える、くらいにならないと、演奏に余裕が出てこない、これは私には、まだまだ・・、修行が足りません。
いよいよ初レッスン間近ですね、兎に角、1年は懸命に頑張って下さい。
私の1年そこそこでのセッション参加、これはまず見学の積りでしたが、吹きたい気持ちも多少。そりゃ、無茶苦茶の演奏(雑音)だったと思います。
3年間くらいは熱心にやったのですが、それからサボリ癖が付き出して、今のヘボありです。