[PR]
2025年02月02日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JAZZ もどき、その7、中国行きの船は楽しい?、Slow Boat
2010年01月27日
ON A SLOW BOAT TO CHINA
この曲は、かの現存大巨匠、Sonny Rollins が、
吹いてたな~、くらいの軽い記憶しか無かったが、
この度、少し調べてみた。
(勿論、著名曲St.ThomasやMoritatは、よく聴いた)
曲の誕生、それは、1948年、ポピュラーソングとして。
それを、Rollins が着目、初めてジャズ化、
1951年、M.J.Q.と共に、初レコーディングしている。
(左下、黄色ジャケット、Rollins 21歳?、やはり天才)
その後、多くのジャズ奏者やヴォーカリストが演じている。
歌詞は、実に、たわいないもので、
中国行きのスローな船(当時蒸気船)で、可愛い娘と、
よろしくやろう・・、と云うような内容。
曲は、軽快なテンポと、私好みの音流れ、
しかも、テナーで吹き易そうなキー、と、当時は思った。
私の希望で、レッスンの早い時期にアドリブ実習の
課題曲に入れて貰っていた、と云う経過。
いや、実態は、Rollinsの影響と云うより、
Scott Hamilton の、同曲演奏、
スローでソフト、甘~い感じのテナーがより身近だった?
マイナスワン(JAMEY)は、テンポ175、私には、チョット速いが、これしか持ってない。
これは本場(USA)の生バンド、フルに吹けば7コーラス、上手く吹けたら気持ちいいだろうな~。
相変わらず、音違い、音抜け、間延び、テンポずれ、それに息切れ、バックに追われる感じで。
課題が多いと云うことは、練習内容次第で良くなる可能性、ありや?
キーは、オリジナルの C inBb 、テーマ→2ソロ→テーマ。
今回、リードを、数年前に買っていた、JAVA2半に変えてみた、少し音が変化したように思う。
今朝の一発録り、この1ヶ月弱、他の曲練習を続けて、少し指が動くようになったが、この有様。
懐かしい、Dean Martin、1964年ライブ動画
この曲は、かの現存大巨匠、Sonny Rollins が、
吹いてたな~、くらいの軽い記憶しか無かったが、
この度、少し調べてみた。
(勿論、著名曲St.ThomasやMoritatは、よく聴いた)
曲の誕生、それは、1948年、ポピュラーソングとして。
それを、Rollins が着目、初めてジャズ化、
1951年、M.J.Q.と共に、初レコーディングしている。
(左下、黄色ジャケット、Rollins 21歳?、やはり天才)
その後、多くのジャズ奏者やヴォーカリストが演じている。
歌詞は、実に、たわいないもので、
中国行きのスローな船(当時蒸気船)で、可愛い娘と、
よろしくやろう・・、と云うような内容。
曲は、軽快なテンポと、私好みの音流れ、
しかも、テナーで吹き易そうなキー、と、当時は思った。
私の希望で、レッスンの早い時期にアドリブ実習の
課題曲に入れて貰っていた、と云う経過。
いや、実態は、Rollinsの影響と云うより、
Scott Hamilton の、同曲演奏、
スローでソフト、甘~い感じのテナーがより身近だった?
マイナスワン(JAMEY)は、テンポ175、私には、チョット速いが、これしか持ってない。
これは本場(USA)の生バンド、フルに吹けば7コーラス、上手く吹けたら気持ちいいだろうな~。
相変わらず、音違い、音抜け、間延び、テンポずれ、それに息切れ、バックに追われる感じで。
課題が多いと云うことは、練習内容次第で良くなる可能性、ありや?
キーは、オリジナルの C inBb 、テーマ→2ソロ→テーマ。
今回、リードを、数年前に買っていた、JAVA2半に変えてみた、少し音が変化したように思う。
今朝の一発録り、この1ヶ月弱、他の曲練習を続けて、少し指が動くようになったが、この有様。
懐かしい、Dean Martin、1964年ライブ動画
PR
Comment