[PR]
2025年02月02日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JAZZ もどき、その9、懐かしの映画主題歌、Black Orpheus
2010年01月30日
黒いオルフェ ( Manha De Carnaval )
私が、高校か?、大学生の頃、観た映画。
悲恋の結末、その内容よりも、主題歌が記憶に残る。
和名「黒いオルフェ」、正式には、「カーニバルの朝」、
今も何処かで演奏されている名曲。
私のささやかなCDコレクションの中に、
歴代、アルトサックスの名手の1人、
Paul Desmond のアルバム 「TAKE TEN」がある。
その中の1曲、Black Orpheus、
ボッサのリズムにのせて、軽妙に演じられている。
Desmond と云えば、Take Five 、
私も何度かチャレンジするが、テーマがまず難しい。
この巨匠の音の素晴らしさ、
何と云う・・、繊細で柔らかな音、人間業と思えない。
で、今回も、テナーでチャレンジ、
キーは、Am inBb、テーマ→2ソロ→テーマ。
やっぱり低音(B,C)が、息継ぎすると一発で出ない。
何とも、気持ちしっくりしない録音後感、まぁいいか~。
音詰まりとか、リズムの乱れ=指の乱れ、これが課題。
気分直しに、趣向を変えて、ポール・モーリア楽団の演奏を貼っておこう。
私が、高校か?、大学生の頃、観た映画。
悲恋の結末、その内容よりも、主題歌が記憶に残る。
和名「黒いオルフェ」、正式には、「カーニバルの朝」、
今も何処かで演奏されている名曲。
私のささやかなCDコレクションの中に、
歴代、アルトサックスの名手の1人、
Paul Desmond のアルバム 「TAKE TEN」がある。
その中の1曲、Black Orpheus、
ボッサのリズムにのせて、軽妙に演じられている。
Desmond と云えば、Take Five 、
私も何度かチャレンジするが、テーマがまず難しい。
この巨匠の音の素晴らしさ、
何と云う・・、繊細で柔らかな音、人間業と思えない。
で、今回も、テナーでチャレンジ、
キーは、Am inBb、テーマ→2ソロ→テーマ。
やっぱり低音(B,C)が、息継ぎすると一発で出ない。
何とも、気持ちしっくりしない録音後感、まぁいいか~。
音詰まりとか、リズムの乱れ=指の乱れ、これが課題。
気分直しに、趣向を変えて、ポール・モーリア楽団の演奏を貼っておこう。
PR
Paul Desmondのアルトサックスの黒いオルフェを探してみたら、見つかりました。
http://www.youtube.com/watch?v=bKcZTBbdKGY
さすがにアルトサックスの黒いオルフェはYouTubeにも随分掲載されていますね。
前にご紹介した堤智恵子の黒いオルフェも時々聞いています。
http://www.youtube.com/watch?v=5eBBJYAY7iQ
私もこの曲は是非吹きたい曲で、早々と楽譜、カラオケは準備完了しています。
こちら、今日明日と雨模様で、気兼ね無し?で良い練習日になりそうです。
DesmondのCDは、チョコチョコ聴いてますが、この「Black Orpheus」の、完全アドリブ譜も、市販されています。前半は、音数も少なく、私も吹けるかな?、とか思い買いましたが、中盤以降が全く・・です。
この人のアルトは、ほんとに心安らぎます。
貴方も、次か次くらいに、是非チャレンジされて、また音源UPして下さい。