[PR]
2025年02月02日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
徳永英明のカバー曲、その7、「 あの日にかえりたい 」
2009年02月01日
徳永英明のカバー曲、その6、「 会いたい 」
2009年01月30日
沢田知可子さん、 今、改めて知る、この逸材
徳永さんのカバー曲を聴き直して、再認識、素晴らしい人。
気取らない、性格の良さが、満ち溢れている、というか・・。
こういうタイプは、ほんとに好きなんですね~。
この大ヒット曲、 「 会いたい 」 、が、素晴らしい。
1990年、と云うから、19年も前?、ミリオンセラー?
21世紀に残したい、泣ける名曲の1位、とか。
歌詞が、なかなか、いいんですよね~。(ちなみに、1番)
ビルが見える教室で ふたりは机並べて
同じ月日を過ごした 少しの英語と バスケット
そして 私はあなたと恋を覚えた
卒業しても私を 子ども扱いしたよね
「遠くへ行くなよ」と 半分笑って 半分真顔で
抱き寄せた
低い雲を広げた 冬の夜
あなたは夢のように 死んでしまったの
今年も海へ行くって いっぱい映画も観るって
約束したじゃない あなた約束したじゃない
会いたい・・ 会いたい
作詞 沢ちひろ 作曲 財津和夫 「会いたい」
かなり下手なアルトで、(譜面では、16分音符の羅列が難しい)、まぁいいか~。
徳永さんのカバー曲を聴き直して、再認識、素晴らしい人。
気取らない、性格の良さが、満ち溢れている、というか・・。
こういうタイプは、ほんとに好きなんですね~。
この大ヒット曲、 「 会いたい 」 、が、素晴らしい。
1990年、と云うから、19年も前?、ミリオンセラー?
21世紀に残したい、泣ける名曲の1位、とか。
歌詞が、なかなか、いいんですよね~。(ちなみに、1番)
ビルが見える教室で ふたりは机並べて
同じ月日を過ごした 少しの英語と バスケット
そして 私はあなたと恋を覚えた
卒業しても私を 子ども扱いしたよね
「遠くへ行くなよ」と 半分笑って 半分真顔で
抱き寄せた
低い雲を広げた 冬の夜
あなたは夢のように 死んでしまったの
今年も海へ行くって いっぱい映画も観るって
約束したじゃない あなた約束したじゃない
会いたい・・ 会いたい
作詞 沢ちひろ 作曲 財津和夫 「会いたい」
かなり下手なアルトで、(譜面では、16分音符の羅列が難しい)、まぁいいか~。
徳永英明のカバー曲、その5、「 シングルアゲイン 」
2009年01月27日
竹内まりや さん、改めて敬服、
凄い才能の持ち主、シンガーソングライター
徳永君のカバー曲を、1つ1つ聴いていると、
学ぶことが多くて・・、
いや、実は、かの・・、山下達郎さんの奥さんだって!
知らなかったのは、私くらいなもの?
竹内さんの作品、「駅」は、知っていた。
それ以外は、知識薄いが、大ヒットメーカーらしい。
最近のものでは、NHKの朝番組「だんだん」の主題歌、「縁(えにし)の糸」、これは良く聴く。
1989年のヒット曲、シングルアゲイン
’89年~、某TV局 サスペンス劇場のテーマ曲だったようだ。
記憶に無いが、聴いてみると、大変良い曲。
振った?か、振られた?、は、知らないが、
別れた男のことを想いながら、綴った詩。
切な過ぎないところが、この唄のよいところ?
「シングルアゲイン」、テナーサックスで、お耳汚し、
この演奏から、テナーのMPを、メタルのOTTO Linkに変えてみました。
フェードアウトの後で、「ブ~ン」、と言うのが、面白い? 、これは宣伝です。
凄い才能の持ち主、シンガーソングライター
徳永君のカバー曲を、1つ1つ聴いていると、
学ぶことが多くて・・、
いや、実は、かの・・、山下達郎さんの奥さんだって!
知らなかったのは、私くらいなもの?
竹内さんの作品、「駅」は、知っていた。
それ以外は、知識薄いが、大ヒットメーカーらしい。
最近のものでは、NHKの朝番組「だんだん」の主題歌、「縁(えにし)の糸」、これは良く聴く。
1989年のヒット曲、シングルアゲイン
’89年~、某TV局 サスペンス劇場のテーマ曲だったようだ。
記憶に無いが、聴いてみると、大変良い曲。
振った?か、振られた?、は、知らないが、
別れた男のことを想いながら、綴った詩。
切な過ぎないところが、この唄のよいところ?
「シングルアゲイン」、テナーサックスで、お耳汚し、
この演奏から、テナーのMPを、メタルのOTTO Linkに変えてみました。
フェードアウトの後で、「ブ~ン」、と言うのが、面白い? 、これは宣伝です。
徳永英明のカバー曲、その4 「オリビアを聴きながら」
2009年01月25日
カーブドソプラノ という楽器
2009年01月25日
結局、殆ど ケースに仕舞い込んでいるカーブドソプラノ、
買ってそろそろ、1年半?
買った時は、テナーとセットで吹きたいと思った
ソプラノサックスと云えば、普通は、ストレート(直管)な楽器、
以前は、私も、台湾製の安価な直管を、吹けもしないのに、
一応持っていた。
何時ぞや、テナーが重いと感じた時、
このカーブドソプラノ (Yanagisawa SC-992) を楽器屋で見て、
その造作の精巧さと可愛さに、ゾッコン、虜に。
これなら小さくて軽いし、何処へでも持って行ける、などと思い・・。
ところが、こ奴(カーブドソプラノ)、一筋縄では・・・
サックス総て難しい、が、中でも、ソプラノは、扱いにくい、と言われている。
特に、カーブドソプラノは、ピッチが不安定?、とりにくい、とも。
そんな噂、忠言、何処吹く風、・・・、買ったが案の定、碌に練習もせず。
やっぱり、唇にキツイのである。
3種類(ソプラノ・アルト・テナー)も、サックス持って、
どれ1つ満足に・・
これでは いけないと・・、
今やっと、ソプラノも、少しは、まともに練習しようと、
徳永英明のカバー曲などは、大変良い音出し練習になる。
←、サックス3種、大きさ比較
そこで・・、徳永のカバー曲、
拙い私の カーブドソプラノで 1 曲
いい日旅立ち
1978年、作詞作曲 谷村新司
山口百恵さんが歌って大ヒット。1コーラスだけお聞き下さい。
買ってそろそろ、1年半?
買った時は、テナーとセットで吹きたいと思った
ソプラノサックスと云えば、普通は、ストレート(直管)な楽器、
以前は、私も、台湾製の安価な直管を、吹けもしないのに、
一応持っていた。
何時ぞや、テナーが重いと感じた時、
このカーブドソプラノ (Yanagisawa SC-992) を楽器屋で見て、
その造作の精巧さと可愛さに、ゾッコン、虜に。
これなら小さくて軽いし、何処へでも持って行ける、などと思い・・。
ところが、こ奴(カーブドソプラノ)、一筋縄では・・・
サックス総て難しい、が、中でも、ソプラノは、扱いにくい、と言われている。
特に、カーブドソプラノは、ピッチが不安定?、とりにくい、とも。
そんな噂、忠言、何処吹く風、・・・、買ったが案の定、碌に練習もせず。
やっぱり、唇にキツイのである。
3種類(ソプラノ・アルト・テナー)も、サックス持って、
どれ1つ満足に・・
これでは いけないと・・、
今やっと、ソプラノも、少しは、まともに練習しようと、
徳永英明のカバー曲などは、大変良い音出し練習になる。
←、サックス3種、大きさ比較
そこで・・、徳永のカバー曲、
拙い私の カーブドソプラノで 1 曲
いい日旅立ち
1978年、作詞作曲 谷村新司
山口百恵さんが歌って大ヒット。1コーラスだけお聞き下さい。
徳永英明カバー曲 その1、「たそがれマイ・ラブ」
2009年01月25日
拙い サックス演奏ですが・・・、「 たそがれ マイラブ 」
30年前、大橋純子さんが歌って大ヒットした、
「たそがれマイ・ラブ」、
今回この曲に注目したのは、↓ の記事で書いているが、
サックスで吹いてみたくて、
マイナスワン(伴奏)をNETで探していたら、
素晴らしい MIDI演奏家、
ミキシング技能者の方と知り合いになれた。
その方、xyamakoさん(HN)、My Soundのメンバーの方で、
既に多くの作品や、 コラボをされていて、
マイナスワン提供にも快く答えて頂いた。
私も、YAMAHA My Soundに入会し、早速・・、恐れ多くも・・、コラボさせて貰うことに。
私の拙いアルトサックス演奏音源を、上手くミキシングまでして頂いた。
本当に、下手な私のサックス、こういう親切な方に遭遇すると、
練習の大事さを感じます。
「たそがれマイラブ」、メロディラインだけの、今回は、アルトサックス演奏。
My Sound、初UP、 マイナスワン、MIDI音源提供 xyamakoさん。
30年前、大橋純子さんが歌って大ヒットした、
「たそがれマイ・ラブ」、
今回この曲に注目したのは、↓ の記事で書いているが、
サックスで吹いてみたくて、
マイナスワン(伴奏)をNETで探していたら、
素晴らしい MIDI演奏家、
ミキシング技能者の方と知り合いになれた。
その方、xyamakoさん(HN)、My Soundのメンバーの方で、
既に多くの作品や、 コラボをされていて、
マイナスワン提供にも快く答えて頂いた。
私も、YAMAHA My Soundに入会し、早速・・、恐れ多くも・・、コラボさせて貰うことに。
私の拙いアルトサックス演奏音源を、上手くミキシングまでして頂いた。
本当に、下手な私のサックス、こういう親切な方に遭遇すると、
練習の大事さを感じます。
「たそがれマイラブ」、メロディラインだけの、今回は、アルトサックス演奏。
My Sound、初UP、 マイナスワン、MIDI音源提供 xyamakoさん。