[PR]
2025年02月02日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時には、歌謡曲・演歌、その8、「郷ひろみ」、凄い歌手の カバー曲
2010年01月10日
世界的に著名な歌手の カバー曲を歌っていた「郷」君
郷ひろみ、と云えば、青春歌手のイメージが強いが、
彼も今年、55歳になるようだ。
彼の持ち歌で、記憶に残るものは、私には少ないが、
2つだけ、サックス吹いてみたい曲がある。
1つは、 「哀しみの黒い瞳」
原曲は、ロシア民謡、ジャズ演奏でも著名な「DARK EYES」
より有名なのが、フリオ・イグレシアスの「黒い瞳のナタリー」。
耳に馴染みの曲、これを、郷ひろみが日本語詩でカバーしていた。
これを、曲柄、フリオをイメージして(笑)、
アルトサックスでチャレンジしてみたが・・・。
もう1つは、 「哀愁のカサブランカ」
原曲は、映画「カサブランカ」の挿入歌かどうか?、知らないが、
郷ひろみが、いい歌歌っているなぁ~、の記憶があって、
今回調べてみたら、個性的な歌手、バーティ・ヒギンスの持ち歌、
「カサブランカ」のカバー曲だった。
持ち腐れ気味のカーブドソプラノ、やっと今日初吹き、まだかなりトレーニングが必要。
ちなみに、楽器は、YANAGISAWA SC-992、
MPは、YANAGISAWAラバー 7、リガチャー Rovner、 リード RICO JAZZSELE 3S
これも、音源公開、恥ずかしくて失礼ですが、もう既に失礼重ねですので・・。
郷ひろみ、と云えば、青春歌手のイメージが強いが、
彼も今年、55歳になるようだ。
彼の持ち歌で、記憶に残るものは、私には少ないが、
2つだけ、サックス吹いてみたい曲がある。
1つは、 「哀しみの黒い瞳」
原曲は、ロシア民謡、ジャズ演奏でも著名な「DARK EYES」
より有名なのが、フリオ・イグレシアスの「黒い瞳のナタリー」。
耳に馴染みの曲、これを、郷ひろみが日本語詩でカバーしていた。
これを、曲柄、フリオをイメージして(笑)、
アルトサックスでチャレンジしてみたが・・・。
もう1つは、 「哀愁のカサブランカ」
原曲は、映画「カサブランカ」の挿入歌かどうか?、知らないが、
郷ひろみが、いい歌歌っているなぁ~、の記憶があって、
今回調べてみたら、個性的な歌手、バーティ・ヒギンスの持ち歌、
「カサブランカ」のカバー曲だった。
持ち腐れ気味のカーブドソプラノ、やっと今日初吹き、まだかなりトレーニングが必要。
ちなみに、楽器は、YANAGISAWA SC-992、
MPは、YANAGISAWAラバー 7、リガチャー Rovner、 リード RICO JAZZSELE 3S
これも、音源公開、恥ずかしくて失礼ですが、もう既に失礼重ねですので・・。
PR
「哀愁のカサブランカ」
二曲聴かせて頂きました。
良いですねえ。だんだんやはり上手くなっていますよね。私は、ほんの多少ですが、昨年練習しました。がしかしなかなか録音のところまで行ってません。今年は、是非録音して、まずはShimadaさんに評価してもらいますね。(笑)
その時は宜しくお願い致します。
私の拙い演奏、お聴き頂き、ミュージシャンすやきん氏にしては、いら~い甘口じゃないですか?
貴方は、プロ並みのギターや、作曲、MIDI音源作りの私には羨ましい能力をお持ちですし・・、更にサックス、こりゃ~楽しみです、是非演奏、近々公開して下さい、すぐ追い抜かれると思います。
歌謡曲など、メロ部分は比較的簡単に吹けますが、サックスは、やはりジャズ、やりたいですよね~、これで何時も挫折ですわ・・。
吹き手とセッティングにより、実に様々な音質が出せるものだと実感します。
私も私の個性で、自分が納得できる音をと思うのですが、まだ音そのものの厚みがないなと反省しています。
私もアドリブ部も楽譜を見ながらでよいので、1曲でもジャズ曲を今年は吹けるようになりたいと思います。
音程も安定さが増して、のばす音の最後あたりのビブラートはいい感じです
歌謡曲をご一緒したくなりました
興味本位で、4種ものサックスを持っていますが、結局よく手にするのは1種、テナーで、貴方は賢明と思います。しかし持ってしまったものは粗末にすることもできず、極力機会を作ってアルト他も吹こう、と。
ジャズを楽しむ本来の姿は、アドリブやバース交換だと思うのですが、これが素人や初心者、かなりの経験者でも、遠い遠い道です。歌謡曲の次は、ジャズ、私も最初に戻って、30曲位あるオリジナルソロ譜を練習しようと思ってます、書きソロをうまく演じる、これがまた大変なことです。
2度、セッションでご一緒して、何年になりますかね~?
いまだに貴方のテナーは、頭に残ってます、目指す音。お近くなら弟子入りしたい。
歌謡曲でも、長い音のあるところ、間奏やエンディングで、パラパラと音を入れて、アドリブらしきことをやらないと、そろそろ駄目でしょうね。
随分とカンが戻ってきたような演奏で、以前の力強さも出ていらっゃいます。
哀しみの黒い瞳、いい曲ですね♪
アルトでも十分に歌っていらっしゃるので、持ち前のShimada味(失礼!)が生かされてらっしゃいます。
哀愁のカサブランカは、前奏が一寸村下孝蔵の初恋に似ている感じが…テーマは全然違いますけど。
ソプラノ高音域が合うので良いチョイスですね~
それにしても、テナーからソプラノまで幅が広いですね!精力的に演奏されている所為か音も若々しいです♪
いやいや、私は歌謡曲をやるときは曲を歌うことだけに専念していますから、アドリブなんて考えていません
って言うか歌うことが精一杯でアドリブなんて余裕が無いんですよ
どうなんだろうな~?、今の私は、こんな程度、目指したい音は、もうチョイ別のところにあるのですが・・。楽器には全く文句は無いですが。
カサブランカ、そう云えば似てますね、初恋。
原曲のバーティ・ヒギンスは、雨月さんの好みに合うシンガーと思うのですが、如何ですか?
はい、バリトンをもう1つ持ってます、現在ケースに収めたまま熟成中です(笑)
貴方のマーク6、3つには、遠くかなわない、演奏も同様。そろそろジャズやりませんか?貴方ならすぐソコソコの域に達せられると思うのですが・・。
私には、奇跡に思える貴方ですから。ヴォーカルの歌伴などでは、即座に、12~24調に対応して演奏される、そこが超人と思えるのです、しかもアマですからね。
是非是非、音源お聴きしたい、そしてここでUPしたいですね、私の理想の音として、